大学時代に、Apple Macintosh PowerBook 5300cを買って使っていた。ここでも国民機PC-9821ではない。Windows3.1は結局使ったことがない。個人的感覚ではWindows 8は先祖返りで、Windows 3.1のGUIとにている気がする。

インターネットを最初に触れたのは1995年で、NTTでテレホーダイという夢のサービス?が始まるのがきっかけだった。

当時プロバイダーといえば、月額2000円近かったのだが、京都は恵まれていて、立ち上げ当時は京都市の第三セクターであった京都アイネットが月500円で利用できるということで、申し込み用紙を中京区役所でもらってきて申し込んだ。家族のメールアカウントも取ったので、結局月1000円になっていたけど、まあご愛嬌だ。

通信媒体はSONYの288モデム。回線が1階にあって、自分は3階の部屋だったので、劣化 して速度低下するのは承知の上で20mの電話ケーブルを毎日テレホーダイ時間だけつないでた。このころのインターネットはこつがあって、テレホーダイ時間 始まる少し前、10時58分ごろからダイアルアップすることで、何とか朝8時まで安泰に利用ができるのであった。

で、インターネットをするために、一番肝心なウェブサーフィンをするには、ブラウザーというのが必要とのことで、ネットスケープが必要だった。当然オフラインで使う用でしかなかった、当時のMacintoshには、ブラウザーは入っていないため、入手する必要がある。ネットが繋がっているだけなので、何とかしてソフトを手に入れなければならない。ブラウザーは当時店頭で買うのもだったのだ。京都寺町のJ&Pに急遽買いに走り、ネットスケープ1.0を買ってきた。当時はブラウザーは、付いてるものでも、ネットで入手するものでもなかったのだ。ネットスケープの2.0位までは店頭で購入したのを覚えている。Interenet Explorer 1.0が出てきてブラウザー戦争が始まり、無料で配布されるものに変わっていた。

このNetscapeとMicrosoftのブラウザー戦争、そして、iMacでヒットしたAppleとWindows 95で世界標準機となったMicrosoftのコンピュータOS戦争が、ホームページを作る技術者(デザイナー・コーダー)にジレンマを与えることとなっていく。

大学の各研究室でインターネットが使えるようになったのは1995年から1996年にかけてで、ちょうど配属になった研究室の助手の先生が、普及担当で、学科内の先生や研究室のパソコンをインターネットに繋ぐべく、 通信端末が非標準だったため、Ethernetボードを付けたり、設定をしたりと飛び回っていた。

また、ホームページを作るということに興味を覚え、京都アイネットにも個人ページを作ったが、大学の学科のページを作れないかと先生に懇願し、お払い箱になっていたApple Macintosh Quadra 700を入手し、これにDNSサーバであるQuickDNS Pro、メールサーバであるEudora Internet Mail Server、そしてWebサーバであるWebSTARを導入し、インターネットの情報を見ながら構築した。

のちに、QuickDNSやEudora Internet Mail Serverは自宅サーバでもお世話になっている。

このころエヴァンゲリオンというアニメがが映画をするということで再度 盛り上がっていて、48時間ぶっ通しチャットをして、最後、痙攣をしながら寝たのを覚えている。エヴァンゲリオンのファンはパソコンに詳しいものが多かっ たせいか、チャットのソフトを作ったり、チューニングしたりするつわものたちとも知り合いになった。オフ会にもいって映画の話やパソコンの話をしても盛り 上がってた。