Eitaroh's HomePAGE Powered by Joomla!
  • Home

Uncategorised

Getting started with Form2Content Lite

Details
Category: Uncategorised
Created: 23 August 2016 Tue 01:13
Hits: 15253
Open Source Design

Thank you for downloading and installing Form2Content LITE. In this demo content and article we hope to help you get started using our Joomla Content Construction Kit.

Read more: Getting started with Form2Content Lite

Article templates, the true strength of Form2Content

Details
Category: Uncategorised
Created: 23 August 2016 Tue 01:13
Hits: 11796
Open Source Design

With a content construction kit there is always a small learning curve. Hopefully our BLOG demo will help you understand the relation between the Form2Contnet submission form (data) and the creation of your Joomla article quickly.

Read more: Article templates, the true strength of Form2Content

joomlaがbetter2

Details
Category: Uncategorised
Created: 30 November 2012 Fri 02:03
Hits: 8641



話がそれたが、

そんななかでパソコン初心者(なにを持って初心者とするか難しいが)が として、現在はjoomlaが一番お気にいりである。

だめなところも多いし、少し偏向した設計試行だが、初心者でもしっかりとページを追加していってもらえているところをみると、間違った選択でもないのだろうと思う。



それらをネットワーク上だけで解決する方向性になったのは、



情報とデザインがCSSという技術で切り分けれるようになったことも大きい。CMSでは、よくテンプレートという言葉で、ページの構成とデザインを つかさどる部分を管理する。ここはウェブデザイナーの腕の見せ所である。意外とわかってもらえてないが、そのデザイナーが作ったものを分割し情報化する作 業としてコーディングと呼ばれる仕事がある。コーダーと呼ばれる職種だ。このコーダーの力はいろいろなブラウザーでも同じように見えるように工夫したり、 パソコン、携帯、スマートフォン、タブレットなど多様化している閲覧機器に合わせた表示方法になるように調整している技能者だ。縁の下の力持ちであること が意外と知られてない。で、肝心な情報を上げるのはホームページを作りたいと依頼した本人である。意外となぜかここもやってもらえると思う人が多い。ま あ、大手企業で、文屋がいれば別だが、




私がホームページ制作を 受けるとまずするのは、特段デザインをしていない状態で、どんどん記事を追加していく。記事を追加することで分ける項目も見えてくるし、何を載せたいかが 見えてくる。まぁ、

写真を撮りに行って話をしながらどんどん情報を追加していく。この最初のきっかけもホームページ を作りたい人自身がして欲しいのだが、ま、作ったことがないものは無いものねだりなのでいたしたかないのだろう。ま、とにかく肉付けをしていける土台をつ くったら、公開できるように、どんどん肉付けしてもらう。お客様で加筆修正した結果がすぐに反映されるのがCMSのよいところだろう。いちいち直してとい われることもないし、まだ治らないのかとイライラされることもない。

さて、やっとタイトルのjoomlaの話。joomlaに出会ったの は、2005年9月。システマティックにウェブサイト(ホームページは最初のページという意味合いなので、私はウェブサイトの呼称の方が正しくて好き)が 管理運用できるものは無いかと探していて、Windowsサーバを立てる機会があったので、Plone(ZOPE)を使ってみた。システム設計は、ハワイ 政府で使われたということもあり、かなりしっかりとしていて、変更履歴管理があり、また文字だけでなく画像データなどもデータベースに送り込むとても面白 いシステムであったが、これは低額なレンタルサーバに入らない。なのでとPHPとSQLを使ったシステムを探すと、Geeklog、Drupal、 MODx、Nucleusなどに出会った。このなかでGeeklogは、かなり偏屈。自分の感覚に合わなかったのですぐにポイ。Dulpalはどちらかと いうとブログ要素が強かったので、チョイスから外れる。MODxは高性能すぎて没。そしてなぜか国内で、特にウェブデザイナーやホームページ制作会社 で人気のMovable Typeを使ったが、5万円払う気がなくさよなら。しかもアップデートがとても煩雑。Movable Typeは静的構成が基本で、時々変更を加えれるという設計思考のようで、動的サイトとして動かすのに当時は結構骨が折れた。そんな中で、joomlaは インストールの簡便性もさることながら、特筆すべきは日々のアップデートの簡便性が私の一番のお気にいポイントで ある。現バージョンではボタン一つでマイナーアップデートができるまで進化した。どうでもいいが、EC CUBEも見習ってほしい。またjoomlaのマイグレーション(メジャーアップデート)も癖があるが、きちんとサポートされてきている。これらの経験が 積めるのも、joomlaの開発元の更新がしっかり行われ続けているということが何よりも好ましい。

ホームページって?

Details
Category: Uncategorised
Created: 30 November 2012 Fri 02:02
Hits: 16534

ホームページを作るというのは情報を発信するための道具であり、いろいろなツール が存在する。

大学でサーバを作っていたころは、HTMLエディタもろくなものがなかったので、ほとんど手打ち。のちにNetscapeのエディタが出てくるが、現在のホームページ制作ソフトのようなページ連携の考えはなく、1ページづつ作って自分でリンクを修正するようなものだった。このように、初期のホームページ制作では、Netscapeの付属エディタや、MicrosoftのFront Pageなどを使うことが多かった。その後、ウェブ制作会社では王道のDreamweaverを用いつつも、でも結局はメモ帳で頑張るなんてことをしてきた。

ホームページを作る上で一番困るのが、1ページを追 加すればすべてのページのメニューを調整しなければならないことである。一人で作っているときには問題ないのだが、複数の人間で、特に別のパソコンや、多拠点で作っていると、最新版がどれになっているのかがわからなくなっていく。

そんな問題を解決する方法を模索していて、CMS:コンテンツマネージメントシステムというので出会ったのである。今でいうクラウドみたいなものだ。クラウドなんて新しい言葉を使っているが、結局のところASPと呼ばれてた、サーバアプリケーションなのだと思うのだが。ファッションの言葉もそうだが、なんか目新しく感じさせるのが好きだよなあ。

Dreamweaverや、初心者に人気の?ホームページビルダー(なぜかIBM製)などはパソコン上で作成するため、複数の人間が、多拠点からホームページをメンテナンスするには向かない。なので、ホームページ制作会社にホームページの制作を頼むと、一字一句直すのもホームページ屋まかせになり、きれいけど、情報を発信したい人は結局のところ、ウェブの知識が全く成長せず、ホームページ制作会社におんぶにだっこという状態になってしまった。しかも日本のホームページ制作会社は紙媒体で物事を考える印刷屋が片手間に作っていたからさらにたちが悪い。印刷屋のおかげで、日本人だけ扉ページの考え方や絵文字がいっぱいのページの考え方が定着した。本当に悪癖である。もともとHTMLは論文を掲載するために考案されて、アメリカ人はindex.htmlが示すように最初のページは、インデックス、つまり見出しページで導線なのである。

さて、CMSに話をもどそう。CMSの利点はデザインを気にせずに情報をどんどん追加できることである。プログラマというのはものぐさ人な人ほど腕がいいと感じる。面倒で同じように繰り返すことは、コンピュータにさせればよい。つまりプログラムにすればよいという結構単純明快な発想から、CMSは生まれだしたと考えている。CMSを使うと、だれがやっても、デザインを崩すことなく、あるいは気にすることなく、情報の発信ツールとして使える。「デザインを崩すことなく」というところが実は一番大切である。

Dreamweaverなどのソフトを使うと、どうしても加工箇所の間違いから、デザインが崩れていくということを多々経験した。本当に1文字の過不足で問題が発生するので、直すのが大変なのである。なので、ホームページ制作会社はお客様に作業をさせることを嫌い、口実として使われる。ホームページ屋におんぶにだっこの状態になっている企業も多いだろう。往々にして、5ページから10ページぐらいしかない、10万円~50万円位で作ったホームページで満足している社長は、残念ながら会社を成長させるつもりがありませんと言っているようなものである。

会社のホームページを作ることで、自分の仕事がなくなるのではという営業さんが良くいるが、これは真逆である。中小企業のホームページを作る際に、営業マンが一番遠いところに構えていて、総務に任せっきりである。私から言わせば、営業マンや社長自らが一番頑張らなければならないところである。ホームページを見る人、つまりお客様のニーズや要望を的確にとらえているのは、やはり営業マンや社長自身である。なんで総務に任せっきりなのかがいまいちわからない。中小企業の会社案内の薄っぺらいこと。これは改善の余地ありである。

ところで社員ブログや社長ブログがはやるようになってきたが、これは仕事に繋がるのかよくわからない。私情を見せて仕事が取れるとしたら、昔やってみてやろうと思ってお客がのってこなかった盆栽ブログのような高尚な趣味だろうと思う。でもそれも情報が氾濫しすぎて意味をなさないかもしれない。

CMSの利点は、まぁ今のご時世WORD位は使えると思うが、それよりも簡単な「メモ帳」で文字が打てれば十分である。その程度で十分に情報発信ができるということだ。

ホームページ作りはサーバ作りから始まる

Details
Category: Uncategorised
Created: 30 November 2012 Fri 01:17
Hits: 10974

1995年からインターネットを使いだして、手に入れるのが困難だった世界中の情報が、即時に手に入るようになった。しかし、日々、目にする情報は YahooがGoogleに検索を明け渡して以降、Googleに順番を決められた偏向性のある情報ばかり。普通に使えばあまたある情報の内のほんの一握りの情報しか触れることはないのであろう。

当時は検索で探すよりも、インターネット雑誌で紹介されているページを見ることの方が多かった。そのため、ホームページを作りだすきっかけは、まだまだ不便な検索エンジンを補完する意味合いもあって、お気に入り(ブックマーク)的な備忘録な意味合いと、必要な情報が散らばってたので、自分のまとめ的な意味合いが強かった。

そうやってホームページの作り方がわかってくるとやはり、趣向の違うものが作りたくなる。学科のホームページであれば何とか作って許可ももらえそうということで、ホームページを載せるところであるサーバを作ることから始まった。

学科の公式ホームページと各研究室の紹介ページという体裁で、構築作業を開始して、ウェブサイトの骨格が出来た時点で、ドメインを割り当てもらった。

当時はフレーム割形式でページ作られたホームページが多くそれに倣った。のちにテーブル形式に変えるが、ページを追加するたびにリンクを書き換える必要があり、リンクチェックが結構手間であった。

  1. 大学とインターネット
  2. インターネット黎明期
  3. パソコン事始め
  4. 暁の幻影

Page 1 of 15

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10